2019年 8月
洲蛤常夜灯ある古刹かな
水甘し安曇野に菰花山葵
いとけなやお白様とふ桑被ぎ
感想
住吉神社には大きな常夜灯がある
昔は浜が近くまで迫っていたに違いない
蛤も沢山撮れた昔だろう・・・
漁の船もこの明かりを見ていた事と
昔から有名な神社がどっしりと今も・・・
安曇野に山葵園がある
まだ若い山葵が花をつけていた
菰を掛けられて涼し気に育っている
この山の水は甘いにちがいない・・・
お白様、おしら様は日本の東北地方で信仰されている家の神
茨城県、青森、岩手でも同様、おしんめ様は福島、おこない様は山形など
異称がありおしらがみ、おしらほとけ、かのきじんじょう(桑の木人形)とも
称される。それぞれの信仰している集落や町内、家族や親戚間の中だけで
秘密裏に執り行われることが多く、他者やメディア等へ詳細を明かすことが
忌み嫌われている地域も多く存在するため、未だに解明されていない部分が多いらしい
蚕は長年家畜として育てられたので飛べないらしい・・・
交尾が終わると死んじゃう・・・有り難い神様なのだったのだと・・・
着物も大切にありがたく着させていただく・・・
おすすめ
インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報
石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)
haru-leo-kotonohaの日記 (hatenablog.jp)